節水・雨水活用
雨水活用で節水
狭い敷地に小型連結型の雨水タンク
建物の裏や空いている所に小型の雨水タンクを連結して設置し、街の中に「多目的ダム」を安い費用で作り、氾濫などによる防災に貢献
雨水活用一覧
自然エネルギーの活用
太陽光、太陽熱利用のエコ住宅
太陽熱利用の温水器は常識ですが屋根面の一部しか利用していません。屋根面に降り注ぐ太陽の光と熱のエネルギーを活用した住まい作り
地熱利用のエコ住宅
地下の温度は年間を通してほぼ一定です。
夏は冷房に冬は暖房の熱源として地熱を活用した住まい作り
新しい農業
水面利用の浮き床栽培法
これまで農業は地面で作物を栽培してきました。
海面や河川湖沼の水面を農業に利用する事の発想はなかったと思います。
もし水面利用で食糧生産が可能になったら、水面で農業、水中では漁業が出来ます。
浮き床栽培実験記録 (栽培法の説明や麦.古代米作り他)
小規模水田に省力直播栽培法
棚田が象徴する中間山地の様な水田は、小規模で機械化が出来ない地域が多く存在しています。
苗作りが不要で、除草剤を使わず田んぼに入らないで田植えが出来て米作りが可能な省力化出来る農業を実験栽培
直播栽培実験記録 (2004年と2005年の記録)
休耕地有効活用で地域子供農園
当クラブ事務所のすぐ前には450坪程の空き地があります。
地形が平坦では無い為に活用しないで雑草が生えていました。
2009年に地主さんと交渉して活用しやすい50坪程を無償でお借りして開墾し、7区画に分けて地域の子供の居る家庭を対象に農園として開放しました。子供の小さい時から、自分で野菜や花の種を蒔いて育つ過程を観て採って食べる事から何かを感じてもらう願いがありました。
しかし、今の子供達は習い事などが忙しいらしく町内会の回覧などで募集しましたが応募がありませんでした。
現在は中高齢者の方達が会員になって野菜作りに精を出しています。
屋根面の緑化で省エネと食糧生産
夏の省エネで屋上の緑化が注目されていますが、主にビルの屋上で平らな面を対象に考えられています。
ここでは、一般的な家屋の屋根面でサツマイモを栽培してみました。